活動報告ACTIVITY REPORT
2023年度助成決定一覧(2024年度実施)
領域Ⅰ
障がい者の自立及び社会参加に関する活動
団体名 | 助成対象事業の内容 |
---|---|
認定特定非営利活動法人 ギフト | 発達障害をもつ子ども達に更に学習環境を整えるため、PC学習が効果的があるタブレットを購入 |
認定特定非営利活動法人 フローレンス | 音楽の持つ力を活かして音楽療法を取り入れ、保護者も招いた合同音楽会を開催 |
公益財団法人 日本ケアフィット共育機構 | 各会場で、車椅子を利用する方に適した天井の高さや机を再現するため、取付用の備品を運搬・設置し環境構築、全国展開強化の為、長距離運搬可能な強度で新規制作する。 |
領域Ⅱ
障がい福祉サービス事業所等の設備整備及び環境改善
団体名 | 助成対象事業の内容 |
---|---|
特定非営利活動法人 ぴーすくえあ | 利用施設の指導訓練室に敷き詰めているタイルカーペットの老朽化を改善 |
認定特定非営利活動法人 湯河原町地域作業所たんぽぽ | 学校卒業後に生活介護のための部屋がない為、電動ベッド、エアコン設置の為の工事費、備品購入 |
特定非営利活動法人 手と手と手 | 排便や排尿を失敗した下着等を手洗いする場所がなく、不衛生な汚物を洗うスペースの確保 |
特定非営利活動法人 アイルコート | 新規生活介護を開所予定、建築予定施設に加え現在必要な備品等の助成申請 |
特定非営利活動法人 シュシュ | 音楽を身体全体に心地よい刺激を与える療育を実施するために「体感音響装置」を購入 |
特定非営利活動法人 呼夢・フレンズ | 夏はお祭り等で出動要請も多いため、キッチンカー内の環境を整備し、クーラーを購入設置 |
社会福祉法人 ひかりの家 | 介助時 (車いすからベッドへの移乗、入浴介助等) の為の床走行式リフト購入 |
特定非営利活動法人 かるがも花々会 | 敷地が老朽化により取り壊しとなり移転、安全に活動が出来るようクッションマット、椅子としても使用できる積木ブロックを購入、およびネット環境の充実を図る |
社会福祉法人 あらくさ | 積雪時の利用者の安全確保(通路・送迎車への乗降)、職員の除雪作業の時間短縮、業務負担軽減を図り、高齢化が進む周辺地域の道路・歩道の除雪をするための除雪機を整備 |
特定非営利活動法人 ハイテンション | 支援者の腰痛等による離職防止や人材確保を図るため、車いすから移乗時の両者の身体的負担を軽減すべく移乗ロボットを導入 |
特定非営利活動法人 千蛍社 | 訓練作業室や休憩室にはエアコンがないため、夏の猛暑対策としてエアコンを設置 |
社会福祉法人 みずうみ | 施設利用者の日中活動及び入浴移乗介助時に介護用リフトを導入する事で、ご利用者の安全確保と職員の負担軽減、腰痛予防を図る |
社会福祉法人 桜楓会 | 冷温水発生機の配管等の老朽化を防ぎ、冷温水を一定の圧力で流すために必要な部品交換 |
特定非営利活動法人 自立支援ネット我孫子 | 利用者様の安全配慮・施設利用の改善のため、外構工事(手摺・駐輪場・駐車場等)を実施 |
特定非営利活動法人 蓬莱の家 | 自己肯定感の醸成、社会への障害理解に資するため、自らが販売を行うための授産品のセレクトショップを開設 |
社会福祉法人 緑水会 | 職員の腰への負担を防止するために、脱衣室のリフト設置工事 |
特定非営利活動法人 今山を守る会 | 防火安全対策のため、スプリンクラーの設置・改修 |
社会福祉法人 ゆうかり学園 ゆうかり医療療育センター | 安全確保とスタッフの負担軽減、介護の質を維持するため、特殊浴槽の設備投資 |
特定非営利活動法人 ソルウェイズ | 人工呼吸器を使用している契約者の安全のため、各事業所に小児用ベッドを導入 |
社会福祉法人 ふれ愛名古屋 | お預かりする利用児は体温の調節が難しい方が多く、室温の管理は最も重要な環境整備である 取替え工事をし、安全に子供たちの療育を行いたい |
特定非営利活動法人 かたくり | 菓子製造販売を行うために必要となる厨房機器等の購入 |
社会福祉法人 登別さいわい福祉会 | 窓が開放できない建物で、夏季期間は利用者が作業活動を行いにくい環境なので、エアコンを整備し、夏場の施設環境を改善 |
社会福祉法人 佐賀整肢学園 からつ医療福祉センター 久里双水園 生活介護 | 入浴用車いすの更新、車いす用入浴浴槽の更新 |
社会福祉法人 障害者支援施設一心療護園 | 利用者が安全な入浴支援を実現する為に、浴室・脱衣室へ天井走行リフトを導入 |
社会福祉法人 北海道社会福祉事業団太陽の園 | 特殊機械浴槽を導入し利用者の安全で快適な入浴を行い、支援員の負担軽減や業務効率化も図る |
社会福祉法人 名張育成会 成峯 | 利用者様に快適で安全な入浴サービスを提供するため寝台浴槽を導入する |
領域Ⅲ
障がい者の文化・芸術・スポーツの振興のための諸活動
団体名 | 助成対象事業の内容 |
---|---|
特定非営利活動法人 てんとうむし | 健常者も障害者も一緒になって楽しめるフロアホッケー競技の為のヘルメット等の備品の交換 |
認定特定非営利活動法人 みかんぐみ | 重症心身障害児とその家族を主対象としてリトミック教室、クラシックコンサートを開催 |
一般社団法人 MOTTO | 脳性麻痺児等対象の新パラ陸上競技である『フレームランナー ペトラ』 競技の体験会及び練習会、大会参加の為のクラブチーム運営及びユニバーサル競技普及事業開催 |
その他 任意団体など アウトプット展実行委員会 | 障害者の表現の展示や紹介、障害者自身によるアーテイストトークや作品鑑賞ワークショップの実施、先駆的な実践をしてきた方の講演等の開催 |
特定非営利活動法人 三角山 | 演劇・ダンス・歌などのステージ発表と、絵画・工芸品などの作品展示を行う他、オンラインを活用して重度障がい等でこれまで出演が困難だった人が在宅でも参加できるようにする |
特定非営利活動法人 あそびあーとこども劇場いるま | プロのアーティストによるダンス、音楽、演劇のワークショツプを通して、自己肯定感を育む場づくりを行う。プログラムは2回コースで1回目は導入、2回目は発表会形式とする |
領域Ⅳ(2024年3月承認)
障がい者が健康で明るい社会生活を営める環境づくりに貢献した者
団体数 | 表彰人数 |
---|---|
特定非営利活動法人 8団体 | 16人 |
社会福祉法人 4団体 | 10人 |
領域Ⅳ(2024年9月承認)
障がい者が健康で明るい社会生活を営める環境づくりに貢献した者
団体数 | 表彰人数 |
---|---|
特定非営利活動法人 9団体 | 20人 |
社会福祉法人 6団体 | 10人 |
一般社団法人 1団体 | 2人 |